2010年6月30日水曜日

研究会2010年6月29日

発表者:四方啓裕先生
参加者:日下、佐藤、平井、梅村、田村、周、高橋、清水

中央アジアの民族と紛争ということで四方先生が経験された〜スタンの国々中心にその土地の実情・生活について面白く話してもらうと同時に、国際保健の現状について楽しく語っていただきました。一時期もてはやされたイスラム中東VSキリスト西洋の文明の衝突論の話から、女性教育と妊産婦死亡率・乳幼児死亡率の関係についてなど多彩な話を聞けた。2002年のパキスタンでは男女格差で女より男のほうが寿命が長い(生物学的にはあり得ない)という話などもあり、このことが発表された後若干情報を操作しているみたいだというような話もありますが。またアフガニスタンの保健衛生政策についてBasic Package of Health Services(BPHS)、Essential Package of Hospital Services(EPHS)について。徴税能力がないので、ほぼすべて海外からのお金でやっているとのことで、PrimaryCareのBasic Packageについてはほぼ全土カバーできて、成果が上がっているらしい。二次・三次医療についてはなかなかサポートしてくれる海外組織がないのでサービス提供そのものがなされていないとのことだった。国際保健、今当教室に欠けてるところだという厳しい意見もいただきましたが・・・。

2010年6月27日日曜日

実習発表会 Part7 発表順18−20まで

ちょっと遅くなってしまったが実習発表会の最後の三つについて

一つは医学生のアレルギー実態調査。食事や生活状況とアレルギーの関係についてパッチテストを行い解析してくれた。どうも今年のデータを解析した結果「朝ご飯を食べている人」に多いアレルギーがあったようで、本来健康習慣である朝食の摂取が悪影響を及ぼすのか、みたいな話になっておりました。さて、報告書としてまとまるときにはどのように結論付けられるか、楽しみなところです。

二つ目はレントゲン読影実習ということで、私が直接指導していた斑です。じん肺の歴史・病理・疫学・治療・法規とともに、実際の粉じん管理の現場や、石綿の使用状況、じん肺検診の現場なども見てもらい、その上でレントゲンの読影について学んでもらい、学習前後でじん肺の読影試験をしてみて、その結果解析も統計学的に行ってみようと言う盛りだくさんの内容だったのですが、その中でポイントだけを抽出してまとめてもらいました。それなりに綺麗にまとめてくれたとは思うのですが・・・発表にまとめなかった部分についてはあまり頭の中には入らなかったようで、指導力不足を今年も痛感しました。

三つめはアジアじん肺読影医養成コース(AIR Pneumo)入門ということで、当教室の大学院周先生の元、やはりじん肺をキーワードにじん肺のもろもろと読影訓練とレントゲン読影能力を評価してくださってました。また「アジア」のキーワードの元アジアを中心とした海外のじん肺の状況についてもよく勉強してくれていました。

ということでとりあえず、発表会は終わり、後は報告書の作成です。

2010年6月25日金曜日

実習発表会 Part6 発表順15−17まで

介護の現場でのインシデント対策の発表をしていただいた。ヒヤリハットと称される事故(未然に防がれた事故)の中に含まれている危機的な事故の原因を抽出して対策を練っていくのだが、やはり介護の現場ということで転倒・転落が最多ということであった。転倒転落は医療介護の現場で確かにしばしば問題になっており、様々な対策が練られているが、QOLや機能維持が叫ばれる中で、体を動かしながら、転ぶのは防ぐというのは非常に難しいことだと痛感する話は頻繁にある。

次に医療現場でのオカレンス対策についての発表。用語の微妙な差異はあるが大枠では上記のインシデント対策と似たような話になってくる。この中では当大学病院での対策を中心にRCA(根本原因分析)の詳細とともに、リスク管理上大切なヒューマンエラーと、個人責任を追及しないというスタンスについても話してもらえて、前段の話とも絡めて学習効果の高いものとなっていたと思われる。

新しい産業医学入門ということで、これから先の産業医学を考える視点で、現状の産業医学の現場を学んでいただき、また当福井大学松岡キャンパスの健診データを使って解析なども行っていただいた。

実習発表会 Part5 発表順12−14まで

このパートから役目の関係上簡素なものになってしまったのをご容赦いただきたい。
介護予防事業の意義についての話。治療から予防への流れの中で高齢者の疾病について予防が大事とされ、介護予防を行うべく、地域では様々な対策を練っている。その中身について体験学習し、その支えとなるべく地域住民として何が必要になるか、また将来医師になる中で何を理解しないといけないか学んでもらえたと思う。

リハビリ慢性期病院の実情に関して、現場の福井リハビリテーション病院で学習してもらった。リハビリは急性期から在宅の架け橋になるところであるが、かけ橋であればこそ板挟みにもなりやすい場所ではないかと思う。その中でどのように日々頑張っておられるのか理解してもらえたなら何よりである。

院内感染対策についての概要を発表していただいた。当大学とその他の病院と比較して院内感染症対策マニュアルの比較検討などされ、院内感染対策がどのように行われているかがよくわかるものにまとめてもらえたと思う。レポート(報告書)には実態としてどのような感染症の発生があるのかも盛り込んでもらえるとのことで期待している。

実習発表会 Part4 発表順9−11まで

在宅医療の普及のために福井県坂井地区で行われている坂井在宅ケアネットの話をもとに在宅医療について考え発表してくれた。想像するだけでも在宅医療は非常に難しいというのは簡単にわかることなのだが、それをどのように実現するのか、現場では様々な知恵と努力が出されている。その中でケアマネージャーの重要性についても述べてくださっていたが、確かに現場でケアマネージャーなどの医療と福祉のかけ橋をしてくださるスタッフの重要性は痛感することしきりである。「全人的医療」が大事さは言うまでもなく、当大学でも「病を見ず人を見よ」という言葉も掲げられているが、複雑化した医療・医学はその中ですら細分化が進んできている現状で、医師も人間であり、本当にその人の「すべて」を見ることは難しいのではないだろうか。そのような現状の中でケアマネージャーや病院の地域連携士などの役割は確かに大きく、私自身も外来での治療の上でキーパーソンの一人として家の問題やお金の問題といった際限のない話に付き合い、対応してもらったこともある。
チーム医療と言われて久しいが、医療のみならない患者さんの周辺をチーム化して問題にあたらせていく、そういう役割の人物が必要とされている中、今その重責を担っている方たちに敬意を表するとともに、今後につながっていくことを祈る次第です。

在宅医療第二弾。在宅医療にかかわる人たちへのアンケートを行い問題点を考えてくれている。サービスを提供する側とサービスを提供される側それぞれの比較を行ってくれた。同じサービス供給側であったとしても各立場によってやはり問題とする視点に違いが出てくる。医師不足の問題ともに、大学における在宅医療教育の必要性に言及されるなど、立場上若干耳が痛いところもあったが、どのように対応するか、本来は大学全体としても考えるべきことである。総合診療・在宅医療については総合診療部も頑張ってくれているのだが、当然教育には学生の方にも大きな要因となるので、この実習を機会に学生さんたちの意識を喚起することで、総合診療部への援護射撃となれば幸いです。

精神保健福祉に関する実習。精神障害者に対する制度や現状について学ぶとともに、今問題となっているものを考察してくれていた。個人情報保護法についての問題も出てきていたのだが法律は専門外なのでよくわからないのだが、ちょうど法律導入時には大学も卒業していたため、現場で導入時のことを見ていたが、正直、個人情報保護法以前から医師には守秘義務があったはずであるし、その意味では法律でとやかくいわれる以上の個人情報保護意識を持っていないといけなかったはずではないかと思う。情報提供の可否のときに必ず出てくる個人情報保護法なのだが、医師が社会的ステータスであるのなら、法律の字面に左右されるというのもなんとなく格好の悪いことである。

実習発表会 Part3 発表順7−8まで

古い「医食同源」から新しい「生活習慣病」まで食事と健康の問題は今も昔も切っても切れない関係である。この班では健康診断結果と食生活アンケートについて相関関係(関連の有無)や地域ごとでの比較検討を行ってくれた。古典的かつ現代まで続く食と健康の問題、世間一般で言われていること、常識的と思われていることでも、なかなか結果がきれいに出なかったりもするのだが、出ないなら出ないとして、なぜ出てないのか、研究プランに問題はないのかなどの検討も大事である。

特定検診、特定保健指導の話第2段。有名な「腹囲」が含まれた診断基準に関する疑問点の検討、そして今進行している国内外で進んでいるメタボリックシンドロームに関する診断基準の改定の動向まで学習してもらったようである。ある時点での基準、常識は将来にどうなっているかはわからない。そういう意味で今後どうするべきかについて、新たな基準を想定して検討してくれたなかなか有意義な発表だったのではないだろうか。

実習発表会 Part2 発表順4−6まで

インフルエンザ第2段。微生物学の矢野先生にご指導いただいた新型インフルエンザに対する対応・対策の現状の話。去年の話題は新型インフルエンザ一色であったがそのころどのような対策がなされていたのかについて発表してくださった。各機関で対応がどのようになされたのか、総括的な話がよく理解できたのではないだろうか。市中病院でのインタビューについては私が相談に乗ればよかったかもしれない。

保健所における原因不明の危機管理に関してという発表で、どのような問題でもはじめは原因不明であり、原因がわかってしまえば対応は決まってくる。そういう前段階の原因不明段階でどのように対応する戦略が練られているかを学習してもらう意欲的な内容の一つ。実際の現場で初めには原因などわかっていないことのほうが多いので、そういうときにどういった対応をするべきかは将来医師として現場で原因不明の事態に遭遇する可能性の十分にある医学生には貴重な体験となったのではないだろうか。ただ原因追求の想定事例が若干発生地図上の分布に偏っていたのが気になったことだろうか。むろんジョン・スノー以来地図上での分布をみるのは疫学の大事な基本的アプローチではあるのだが。

メタボリックシンドロームを代表とする職場における健康管理についての発表。医療費削減という視点も絡んで厳しくなってきているメタボリックシンドロームの話なのだが、特定健康診断の受診率が低い現状に対し、いかに対策を行うかについて考えてくださったようだ。コストやマンパワーが限られる中、どのような対策を練るのかは難しいところである。

実習発表会 Part1 発表順1−3まで

福井県衛生環境研究センターのご指導によりNOx,SOxによる大気汚染の評価とBOD,COD,TOCによる水質汚濁の評価について学習するとともに実際に体験してもらい発表された。どのような調査でもまず丹念な基礎調査が大事であることを理解していただけたようである。

福井県原子力環境監視センター
多数の原子力発電所のある福井県ならではの実習の一つだと思われる。原子力発電所を安全に運営するために、そして万が一トラブルが起こったときのためにどのような準備対策が練られているかを理解してもらえたのではないだろうか


本年のトピック、新型インフルエンザの第一弾として福井県衛生環境研究センターでインフルエンザの分離同定の話を勉強の上発表がなされていた。インフルエンザウイルスの基礎知識から遺伝子検査の基礎知識まで、分子生物学や微生物学でも学習している(学習する)はずの話であるが、それらが実際にどういうところでどのように行われているのか体験できたことは有意義であったと思いたい。こういった知識をベースの集積の中で疫学の話がどのように絡んでいるかというところまでは発表では踏み込まれていなかったが、発表時間の限界もあり、すべては話せないので仕方がないというとろか・・

2010年6月23日水曜日

研究会2010年6月22日

発表者:田村太朗
出席者:日下、佐藤、平井、梅村、周、高橋

本日は私が発表する一般市民に対する石綿関連疾患スクリーニング(JGSARD研究)の話でした。5月に会議に行って来て、11月の肺がん学会では私が発表するということもあり、一度皆さんに見てもらって、発表までにどういうことをするか、第2回目の健診結果もあわせて今後の研究としてどういう話をするかといったことを相談したいがために発表させてもらいました。今のところでは石綿関連と思われる病変が石綿曝露した自覚などない人にも数%出ていたりとか、それだけでも有意義なデータではありますが、2回目のデータも踏まえて肺癌の出現の頻度などからもう少しいろいろな解析ができると望ましいのですが・・・。
会議でも研究会でも問題になったことの一つは読影基準の問題。当教室としてはICOERDというCT分類の普及をお願いしたい立場でもあり、ICOERDは分類としてはかなりきちんとしたもので、疫学研究などには非常に有用だと思われるのですが、きちんとしているということは読むのに手間がかかるということ(特に慣れるまでは)。ICOERD-Viewerなどという専用のビューアーも作って読影環境の整備も試みていますが、このJGSARD研究ではICOERDそのまま採用というわけにはいかなかったようです。ただ読影者が複数人にわたるので読影基準案として一定のラインを設けたのですが、基本的に「内輪」での合意をとるための基準なので、外部の人にアスベストの読影はこうすべき、と訴える読影基準とは若干異なります。ただ内輪での合意にしてもその基準はもう少し明確に・・・というところが一つの論点。
そういえばこの教室に来た頃、日下教授から「スケール」(ものさし)を確定するだけで一つの大きな仕事だと言われましたが、こういうような読影基準もそういうことで、本当に黄金律となれるようなものに仕上げるには・・・大変な努力を要しそうです。
さて、話は戻りますが先述の「ICOERD Viewer」ですが、AIR Pneumo Webpage上で公開中です。興味のある方は是非使ってみてください。
http://airp.umin.jp/ICOERDviewer.html

たろう

2010年6月18日金曜日

研究会2010年6月15日

演題:常位胎盤早期剥離の診断に苦慮した4症例&常位胎盤早期剥離の早期診断のための凝固検査
発表者:里見先生
参加者:日下、佐藤、平井、梅村、田村、周

本日は里見先生による症例報告の話。今回は症例報告として4例報告していただいた後に、常位胎盤早期剥離の早期診断についての話について発表があった。凝固線溶系の検査で常位胎盤早期剥離を診断しようという話で、産婦人科を専門としていないのでそういうところで現在どう考えられているのかは無知で申し訳ないが、内容的にはかなりインパクトがあるように思う。とりあえずもうこの内容で文章化(論文化)することになってきたのでどのように最終的にまとめられるのか今から楽しみだ。

2010年6月11日金曜日

第2回環境美化運動

またもや先週の話で申し訳ないが、今年度の第2回の環境美化運動が6月4日に行われた。この時期の環境美化活動には実習中の医学科4年生たちにも毎年参加してもらっている。個人的には強制的にゴミ拾いに参加というのもあまり好きではないのだが、まぁ時にはゴミ拾いをして自らの大学の実情を知ってもらうのも大事だし、よい機会である。6年通して4年生の時に1回だけなら頻度としても少ないし許容範囲内だろう。
ということで私の実習班の皆さんにも盛り上がる中議論を打ち切らせてもらい、参加してもらいました。

2010年6月9日水曜日

レントゲン読影実習近況

この時期は金曜日は毎週学生の実習ということで、先週の金曜日も学生実習をした。実質私が見ている班は一つだけなのでどうしてもその班の話になりがちであるが、わが班は以前にも記載したように「レントゲンの読影実習」ということで、じん肺のレントゲン写真の読影について勉強してもらっている。同時にじん肺という病気(おもにフォーカスは珪肺と石綿肺)についても勉強してもらっているが、今年度は5月末の学会の影響で、なかなか時間が厳しかった。先週ようやく本格的にレントゲンの読影に入っていくことができた。3人ひと組で相談しながら読影してもらい、その後読影結果とレントゲンの所見について討論をする。できれば多くのレントゲンを読み、たくさんディスカッションしたいのだが・・・よく予定を見ると読影練習に使えるのは後は今週末の半日のみ。6月の最終週が発表会だったはずなので、来週はもう発表の準備に当てないといけない。本当に今年の実習はあっという間である。

たろう

2010年6月8日火曜日

研究会再開

先月は学会のためにお休みしていた研究会が本日より再開となった。担当は高橋先生で、去年より開始したインフルエンザ予防行動に関する意識調査の第一報についての討論で、公衆衛生学会で発表する予定とのこと。
今後時系列的にインフルエンザの流行などで意識がどう変わるかも見ていく予定だが、現時点では第1回のアンケートに関する横断調査の結果について検討を行った。アンケートが行われたのは去年2009年の11月末ごろという新型インフルエンザの話題が華やかだったときのもの。いまやインフルエンザの話題も下火になり、世間の話題は口蹄疫でもちきり(口蹄疫の話題ももうそろそろ下火になりつつある?)。少し前に人間には影響しないとはいえ同じ感染症だからと高橋先生に話題を振ったけどあまり相手にされませんでしたが・・・。

発表:高橋伸徳先生
参加者:日下、佐藤、平井、梅村、田村、周、藤本

第83回日本産業衛生学会を終えて

過日、第83回日本産業衛生学会は大盛況であった。
偏に、開催にあたりご協力、ご尽力いただいた多数の方々並びにご参加いただいた皆様に感謝する。
今回、福井県としては史上初の全国学会であり、参加者の皆様には"福井へようこそ"越前・福井の地を楽しんでいただけたことでしょう。
学会の楽しみと言えば懇親会だ。参加者は食べ物、お酒に期待を膨らませる。
ご当地アピールの格好の場でもある。

福井は食の宝庫。自然の恵みを受けて手塩を掛けて作られたおいしい米やお酒はご当地自慢である。
中でも名物「おろし蕎麦」は格別だ。冷水で締めた蕎麦に、おろし大根をぶっ掛けてカツオや塩のダシ汁にネギを添える。
いたってシンプルだが、おろし大根と蕎麦の風味は絶妙のバランスだ。

実はこの「おろし蕎麦」、当環境保健学領域の日下教授の研究とも関係がある。
1993〜1996年に手がけた研究「長寿地域における健康要因の抽出と、その応用に関する研究:福井センティナリアン(百歳長寿)研究」だ。
県内在住の元気高齢者(36名 96〜103歳)に食生活などについての聞き取り調査を行い、長寿者の大半が白米や野菜の煮物などを好み、発ガン抑制効果のあるダイコン、ソバ、なども日ごろからよく食べていることが分かった。
つまり、望ましい栄養・食習慣が抽出され、保健指導への導入や普及可能となり、今後の介入研究の道を開いた。当時マスコミ(福井新聞)にも取り上げられ話題を呼んだ。

この写真は27日の懇親会の盛況振りだ。
会場が溢れるばかりの参加者で賑わい、皆様に地酒や海の幸をご堪能いただいた。
私は写真撮影に夢中になっていたが「おろし蕎麦」の屋台には長蛇の列が出来ていた。

何はともあれ、福井ならではの学会であった。

平井

2010年6月2日水曜日

AIR Pneumo WebPage

AIR PneumoのWebPageについてある先生から「あんないかにも日本人が頑張って英語にしましたみたいなのじゃなくて、もっとスマートなやつにしてよー」と言われました。デザイン業者にお願いしちゃってもいいじゃん、みたいなご意見だったのですが、そういわれて改めて見てみると確かにやぼったい。


というよりデザインが古いんですよね。いろいろと考えた末の(いかに楽するかを追求した)デザインだったのですが・・・なんかそう言われると気になり始めたのでちょっとデザインをいじってみようかと思い、手を入れてみたのですが・・・。


若干スタイリッシュにはなった気がするものの、根本的に英語力が足りてないため、どうやっても頑張って英語にしました感は抜けない気がします。そもそもコンテンツの整理が足りないし・・・。という感じで現在悪戦苦闘中。

たろう

2010年6月1日火曜日

学会2日目3日目

この二日写真がとれておりません。それどころじゃなかった、というのが本音です。27日は自分自身(と日下教授)の学会発表があり、28日は朝気分を悪くされた方がいたり、急きょ不在になった会場責任者の代理として対応したりと大忙しでした。
懇親会についてもできれば語りたいのですが、事務局業務のために1時間遅れて遅参したりと、あまり語れなかったりします。私がはせ参じたときには大槻先生のピアノ演奏の頃。とりあえず大盛況で目的の人を探すのも苦労する状態でした。料理も評判がよかったようで何よりです。
懇親会のあたりは別の方よりの投稿を期待しております。
でも公私混同もほどほどにしましょうね(--;
まさかあんな人まで来てるなんて
もう私はほんきでびっくりですよ

学会初日


そして学会初日。朝よりの総会を皮切りに学会がいよいよ動き始めます。これからの日本の産業衛生について総論的な大筋のことに関する議論も交え、総会は恙無く終了しました。


そして午後からは本学会の目玉の一つ、鎌田實先生の講演がありました。始まって数分で聴衆の心を和ませると同時にわしづかみにするその手腕はまさに講演のプロで、他の講演とは一線を画しております。聴衆も開始直後ですでに満員御礼。その後立ち見がどんどん増え、最後にはすし詰めになったとかならないとか。まぁ緊急放送はなかったのでたぶん立ち見状態の人は出ましたが、混乱はおきなかったようでなによりです。


そのような素晴らしい講演だったのですが・・・・中身についてはコメント不可能です。だって写真とるときの数分しかどちらも聞いてませんから・・・・。

学会直前

予告通り学会について振り返ってみたいと思いますが、案の定というか、なんというか、学会中それほど余裕がなかったのでさほど写真もとれておりません。とったつもりでもぼけぼけだったり・・・。やはり携帯の限界でしょうか。デジカメ分でも身に着けるものは減らしたかったんですよね。ということであまり写真がない言い訳を先にしておきます。


まずは学会直前で、ちらっとすでに書き込みましたがあちこちの先生たちに会場責任者や産業医単位の認定などの処理についてご協力いただきました。みなさん多忙かつ遠路はるばる来られる方も多く、なかなか集まる機会がありません。なのでこの学会前日のひと時を使って、何をお願いするかの説明をさせていただきました。この時点では個人的には「どっちも自分の業務じゃない」という気分だったのですが、実際には会場責任者も単位認定の印鑑・シールの話も関わることになり、今から思うとちゃんと自分も参加しておけばよかったと思います。ちなみに写真はその説明の前のひと時。梅村事務局長による熱心な説明の写真は以前の者をごらんください。


事務局がそのような準備をしている間に学会の運営スタッフさんたちはさまざまな設営をしてくれています。各器材がきちんと動くか、プロジェクターのピント、位置はきちんと合っているか、などをチェックしてくれている一枚。