2010年4月30日金曜日

環境保健学実習前講義

先日の日記でも書いたとおり、今年の環境保健学の実習が始まっています。今週は実習前講義ということで、1コマ目に日下教授より総論、2コマ目に様々なテーマに分かれ各論の講義を受けてもらいました。これはカリキュラムの都合上、前期に実習、後期に講義となってしまっているため、全く環境保健学の基礎知識なしで実習に送り出すのは問題であるために、毎年行っている講義だ。
私、田村が担当させてもらったのは「衛生環境研究センター」「原子力環境監視センター」「感染症」「じん肺」などのグループと幅広いものとなっていて、細かい話を始めたら終わらないだろうな、と思いつつ、用意したプレゼンのファイルを診ると、スライド枚数100枚!時間が60分では終わるはずもない。案の定各施設の説明はできませんでしたが、まぁ概要は理解してもらえ・・・・てるといいんですが。

さて、前回は原子力環境監視センターグループの話をしましたが、今日はAIR Pneumoの話でも。当教室の大学院生周先生が行われるAIR Pneumo入門の実習。このAIR Pneumoという言葉は当教室日下教授を筆頭に行われているILO国際じん肺分類の読影訓練コースの愛称で、正式名称を"Asian Intensive Reader of Pneumosoniosis"といいます。2008年12月に第1回のパイロットコースが開かれて、それには田村や周も参加しておりました。その後昨年2009年8月にブラジルの読影講習会にも協力した後、今年は12月に第2回のパイロットコースをタイで行う予定です。下の画像が第1回AIR Pneumoのときのチラシ。


日本でもまだじん肺はなくなったわけでもないですし、世界的にはまだまだじん肺は生じてきています。その原因となるケイ酸は自然界にいくらでもあるのですが、粉じん曝露を防ぐことで予防もできる疾患であるため、労働衛生管理の基礎的かつ伝統的な疾患でもあります。現在WHO/ILOによりGPESということで世界からじん肺を撲滅しようと運動が行われていますが、そのための基本的ツールとしてあるのがILO国際塵肺分類です。このじん肺分類により、じん肺のスクリーニング・サーベイランスが行われることが重要で、それにより国際的にも比較可能となりますし、そういった疾患の発生状況の集計が予防にも生きてきます。
またじん肺にはがんや結核の合併があり、その他鑑別疾患として、石綿肺と間質性肺炎などの違いなど学ぶべき内容は少なくありません。じん肺読影の中で一般レントゲン読影能力も磨けます。じん肺レントゲンの読影訓練コースという意味ではアメリカNIOSHのBリーダーが世界的に有名ですが、それのアジア版を目指してAIR Pneumoは開発されています。
正規のAIR Pneumoは産業医などをターゲットにしていますが、学生用に調整したコースをAIR Pneumo開発にも多分に尽力した周先生が提供してくれるこの実習班。じん肺や産業衛生管理のことも含めて、学んでほしいと思います。
AIR Pneumoの詳細が知りたい人は下のバナーからAIR Pneumoのページへ・・・・(英語ですが)



たろう

2010年4月26日月曜日

2010年度実習開始

先週金曜日、4月23日より本年度の学生実習が始まりました。最初はまずオリエンテーションと実習グループのグループ分けを行いました。今年は全部で20班に分かれ、環境保健学の幅広い領域を様々な側面から学んでもらって、最後にはそれぞれの学んだことを共有する発表会を行った上でレポートにまとめるところまで。7月までかけての期間、私も塵肺レントゲンの読影を中心に学生6人を指導することになります。そのほかにも外部の先生方、保健所や研究機関、また学内でも他教室の先生に指導していただく班もあります。
その中で一つ取り上げるとすれば、やはり福井といえば原子力発電所。福井県原子力環境監視センターの協力のもと、原子力発電所と放射線の話も毎年取り扱っています。やはり原子力関係の話というのは、福井大学だからできること、であると同時に福井大学としてやるべきこと、であります。学生は敦賀までの往復が必要であり、遠方へいってもらう大変な実習で、移動に関するサポートも十分にできているかといわれると・・・若干心苦しいですが、福井大学環境保健学教室を名乗る以上欠かすことのできない実習ですので、頑張っていただきたいと思います。

しかし・・・どうも更新が滞りがちですがご容赦ください

たろう

2010年4月21日水曜日

研究会2010年4月20日

一日遅れてしまいましたが昨日は定期研究会がありました。これでとりあえずしばらくお休みとなり、次は6月からの予定です。
さて今回のテーマは金山先生による医師の職業性アレルギーの検討。現代病の代表といってもいいアレルギーは社会の近代化・現代化とともに年々増加しており、その原因についても様々な研究がされていますが、職業によって曝露される物質でもしばしばアレルギーが出ます。今回の研究にも出てきたラテックス(天然ゴム)アレルギーなんかは有名といえば有名で、手術用の手袋に使われているため、患者さんが手術中にアレルギーを起こしたりするリスクになるとかなるとか・・・。わかってしまえばラテックスフリーの手袋を使用してアレルゲンを除去すれば解決する場合もありますが、職業上のものだとなかなか転職もできず・・・ということもありえます。もっとも本来はそういう場合は事業者がきちんと配置転換などの対応をするべきなのですが。
と、それはともかく今回のテーマは医師のアレルギーで、医学生時代のアレルギー歴と、卒後のアレルギーを見ることで、医師が職業的に曝露されることでどうアレルギーが増えるか、という話です。投稿用の論文原稿もほぼ完成しており、研究会での発表ももう何回もあった話なのですが、科学的に証明をしていこうと思うとどうしてもさまざまな観点から解析・検討が必要になるため結構な分量になっていますが、とりあえずまとまったのはめでたいことです。
ちなみに話はアレルギーに戻るんですが、アレルギーの原因として「衛生仮説」というものがあるんですが、それについて「衛生仮説の観点からすると動物とか飼ってた方がアレルギーは減りそうだが、室内犬や猫などを飼っていると喘息が発症する、この矛盾は?」という意見が研究会の中で出ておりました。
「衛生仮説」はまぁ簡単にいえばばい菌いっぱいのところで暮らしていた方がアレルギーはおこらなくなる。現代は綺麗になりすぎたからアレルギーが増えているんだ、という仮説なんですが、確かに室内犬や猫が外からばい菌をいっぱい持ってくるとアレルギーは減る・・・?でも喘息もちの人にはペットは屋外で飼うように、できれば飼わないように、指導します。はてはてこの矛盾は・・・
ということを明らかにしようとすると全く別の研究が必要になりますね。(アレルギーの成立の機序とかの研究が・・・Th1/Th2バランスとか・・・まぁ専門的になるのでそのあたりは割愛)

http://www.nch.go.jp/imal/
このあたりにアレルギー関係の話いろいろのっているので興味ある方は・・・

たろう

2010年4月16日金曜日

後40日

いよいよ第83回日本産業衛生学会まで後40日を切った。抄録集もできあがり、私の手元にも郵送されてきており、いよいよ!というところである。WebPageの方にも様々な連絡事項が公開されている。学会運営についての連絡、発表規定など。昔に比べてPowerpoint(というかプレゼンテーションソフトとPC)の普及のおかげで発表がわかりやすく手軽にできるようになったのはよいのだが(ぎりぎりまで編集できるし)、PC関係は周到に準備したつもりでもこれだけの規模の学会となればトラブルは必ず起こる予感がひしひしとする。PCに慣れてない先生もまだまだたくさんおられますし。
とりあえず目下私のPCで学会運営についてのご連絡のpdfが開けない、というトラブルとか・・・ありますけどね。(他のPCで確かめたら見れた・・・なぜ?)

たろう

2010年4月13日火曜日

研究会中止のお知らせ

本日の研究会が中止になりました。もうすぐ学会もあるので来週の研究会の後はしばらく研究会はない予定です。

2010年4月11日日曜日

環境美化運動

年数回大学で行われている環境美化運動のゴミ拾い。当教室スタッフは「環境」のつながりもあり、日下教授が会長をしていることもあって、全員参加が原則です。ということで先週金曜日には環境美化活動としてゴミ拾いが行われました。記帳をしてから・・・梅村助教に案内されて連れていかれたのは・・・大学内の某会議室。そこでエコキャップ運動のキャップのシールはがしに従事することに。エコキャップ運動はいいけどシールついたままだと受け取ってもらえないらしく・・・手作業でシールはがさないと仕方が無いのです。まぁそんな感じで大袋2袋を4名で1時間かけてシールはがししました。

でも毎回記帳はしてるんだけど・・・この記帳記録っていったいどこでどう活用されてるのだろう?

2010年4月9日金曜日

新年度記念撮影

当教室の新年度の恒例行事である環境保健学の記念植樹の桜の前での記念撮影。
今年は佐藤准教授が学会で不在だが桜はあっという間に散ってしまうので仕方がない・・・

ちなみに結構風もあり気温も低かったので・・・・・寒かったです(一人半そで)

たろう