2010年12月24日金曜日

1st AIR Pneumo Course in Japanへ向けて

タイから帰って早々、私は東京に滞在して第1回日本AIR Pneumoの打ち合わせのために順天堂大学付属順天堂医院に訪問してまいりました。第1回日本AIR Pneumoをするにあたっては立地や設備などいろいろな条件をそろえないといけないのですが、有りがたいことに順天堂大学のご協力のもと、場所は確保できそうな運びとなっています。場所が決まれば次は設備なのですが、ここで生じてくるのがシャウカステンの問題です。現在もう日本ではモニタ診断が主流で、シャウカステンはどんどんなくなってきています。まぁ現実には病院、大学のあちこちにいくつかは残っているのでしょうが、基本的にはモニタで見るようになっています。ところがじん肺のレントゲン読影はいまだにシャウカステンを使用するのが基本ですし、国際的なじん肺のILO分類も日本のじん肺分類も基準写真がアナログ撮影のものになっています。日本では現在滋賀医科大学の村田先生を中心にデジタル化がすすめられ、国際的にはILOやNIOSHがデジタル化を進めようとはしていますが、先日訪れたタイなどでもまだデジタル化はなされていないなど、国際的なギャップもあり、思うように進んでいないのが現状です。特にじん肺は労災法といった法律や保障といったお金の問題も絡んでくるので難しいようです。
そんなわけでAIR Pneumoも現在シャウカステンベースで執り行われており、日本での第1回AIR Pneumoもシャウカステンで行われる予定です。でも現在日本でシャウカステンはもはや絶滅危惧種のため、シャウカステンを集めるのがまず第一問題で、第二に大量のシャウカステンを配備したときに電源が耐えられるかというのも問題になります。そのあたりも含めて、今回協力いただいている順天堂大学の放射線科助教の鈴木先生とコニカミノルタの岡本さん、横田さんに集まってもらっていろいろと相談をしてきました。
とりあえずまだ若干の問題はあるかもしれないものの、私としては実際に会場候補となる場所もチェックしてイメージも固まってまいりました。順天堂大学の方々やコニカミノルタの方々からも非常に温かく協力的な対応をしていただき、感謝するとともに、是非成功させないといけないと心を改めることができました。

たろう

0 件のコメント:

コメントを投稿