2010年8月31日火曜日

IMIG2010


ベトナムの話はともかくタイの話については触れないままIMIG2010の日を迎えて参加しております。
IMIGはInternational Mesothelioma Intrest Groupの略で中皮腫に関する国際学会で、京都で行われております。
最近自身の専門領域の不勉強を痛感させられることしきりで、スケジュールや費用などいろいろな点で参加するかどうかつい先日まで悩んでいたのですが結局参加することにしました。スケジュール的に明日・明後日と福井で用事(卒業写真用の写真撮影と外来)があるために福井と京都を行き来することになります。しかし本日8月31日はなんとか一日時間がとれて京都にいれる上に、ずっと教育講演ということで、とりあえず一通りのことを勉強するためにはきっと有意義だろうと思い参加しております。
ということで今中皮腫の発生源となる中皮細胞の性質や、原因(誘因)となる石綿の発がん性に関する話、中皮腫の診断(BioMarker)、治療(化学療法、免疫療法、遺伝子療法)、画像、手術とここまで聞き終わりました。残りは総括となっていく集学的治療の話とヨーロッパでの治療ガイドライン、最後には先日ベトナムでお会いした高橋先生の講演を聞いて終了です。

しかしIMIG、国際中皮腫学術会議とか訳すとかっこいい気もしますが、一瞬Interestなので国際中皮腫大好きグループとか言ってみたくなるのは私だけ・・・・?国際中皮腫同好会とか・・・いや、言うまでもなく中身は偉い先生たちの立派な学術集団ですけど。

2010年8月12日木曜日

MOH/ILO Training Workshop, Hanoi, Vietnum まとめ

結局最終日まで更新とばしてしまいましたが、一応簡単にまとめておこうかと思います。
1日目のところでも書いたとおりWorkshopとしては前回KoreaでのWSと基本は同じでしたが、今回はベトナム語通訳のために1センテンスごとに間が入るために若干時間が延びがちでしたが、そこはそれ、教える方も手慣れたもので適当に内容を簡潔にしたり飛ばしたりしながら対応していました。内容としては1日目にじん肺の概論とILO分類の解説とともにILO標準写真を一通り呼んだあと、肺内粒状影の読影訓練、二日目にCTの講義も交えながら、不整形陰影、大陰影の読影訓練、三日目に胸膜斑の読影訓練の後、午後から各自で独立読影を行って、本日最終日に答えあわせになりました。ちなみに独立読影中、シャーカステンとフィルムの数の関係もあり、2グループに分かれることになり、空いた方のグループに対しては、私と日下教授とにより日本の石綿肺の症例や悪性胸膜中皮腫の症例、HRCT国際分類(ICOERD)の供覧を行っています。Koreaに続いて2回目なのですが、まだまだ自分の力不足を痛感する次第で、時間配分の問題や英語能力の問題、そもそもの自分自身の読影能力の向上の必要性を痛感させられました。
なにはともあれ、とりあえずベトナムでのWSは終わり、次はタイへ行き、AIR Pneumoの打ちあわせです。

2010年8月10日火曜日

ベトナム雑感

ベトナムは私は初訪問なのだが、かつて同じようなワークショップが開かれたことがあるらしく、日下教授やIgor先生などは10年前、20年前にも来たことがあるらしい。二人して口をそろえたようにおっしゃっていたのは「20年前は自転車しかなくバイクも少なく車なんて見なかったし、そもそも信号もなかった。そのころと比べると凄い変化だ」とのこと。確かに移動中バイクを大量に見かけ、自動車の運転の邪魔で仕方がないということ。自動車もバイクも交通法規があるとは思えない運転だし・・・。クラクションが常にどこかで鳴っている感じで、確かにこの交通の具合だと、バイクに自分の存在を知らせるためにならさないと仕方がない感じである。
そんなバイクの様子をとってみたのだが・・・この写真は停止中だが、移動中でもこの密集度で普通にやってくるバイクの群れ。さしもの私もここで運転するのは怖くて仕方がないです。
歩いて道路を渡るのもどんな規則があるのか微妙な雰囲気で、渡るのに苦労する人は苦労しそうな感じです。とはいえちゃんと渡るための「間」があるようでそれなりの「間」でいけばちゃんとバイクたちも止まってくれます。

MOH/ILO Training Workshop, Hanoi, Vietnum 1日目

本日よりじん肺読影の講習会の開始。前回の今年3月の韓国での講習会は全部英語だったが、今回は英語の講習に対してベトナム語の通訳が入っている。そのために1つの話が英語+ベトナム語で2倍ぐらいの時間にどうしてもなってしまい、時間的に若干押し気味で経過したが、それでもちゃんと時間調整して内容を締めていくあたりはさすがというべきか。
ちなみに本日は同じ日本の産業医科大学の高橋健教授もベトナムにきており、石綿の疫学的な話の講演を聴かせてもらえたし、相変わらず簡潔かつ分かりやすいJ.Parker先生とKurt先生の講義も2回目というのに勉強になった。
さて今日からまた四日間頑張って勉強して帰って、できれば後期の学生の講義に生かしたいものである。


本日はJ.E.Parker先生の読影訓練風景の2枚。

たろう

2010年8月8日日曜日

MOH/ILO Training Workshop 0日目

明日よりベトナムはハノイにてMOH/ILO Training Workshop on the Use of the ILO 2000
Classification of Radiographs of
Pneumoconiosesが行われる。今年の3月に韓国でやった講習会のベトナム版でまた当教室日下教授が講師として招かれているのでカバン持ちとして私も参加することになった。前回は結局受講生としてみっちり教育を受けることができたが、今回は一応observerとなっているもののどういう立場になっているのかあまり把握していない(前回もobserverで行ったらparticipantだった)。どちらにせよ私にとっては勉強の機会なので英語の勉強とかいう基本的なレベルからじん肺読影の教育の仕方というところまでたっぷりと勉強してこようと思う。
で、とりあえず昨日は大阪の実家に泊まって朝から関空へ向かい、タイ(スワンナプーム空港)経由でハノイへ行く予定で、現在スワンナプーム空港で乗り換え待ち中。タイには何度か行っているので使ったことある空港なのだが相変わらず広くてうろうろしだすとだいぶ距離があって困ります。全部見て回る必要なかったんですけどね。

写真はそのスワンナプーム空港のユニクロでお買い物をしてご満悦の教授。