2011年7月6日水曜日

疫学演習第3-4講

本日も疫学演習の講義をさせていただきました。昨日に比べると押し並べて不評・・・まぁ自己採点してもいまいちでした。誠に申し訳ございませんでした。と最初に謝っておいてから、昨日に続きいただいた感想とコメントを・・・。

「ペースが早すぎて途中からわからなくなってしまいました」(他同様の意見多数)
⇒特にNNTの解説にはいるあたりから、でしょうね、たぶん。私としてもそのあたりからの授業内容に後悔があります。私の事前の練り方が足りておりませんでした。今後もっとスマートかつ理解しやすい解説に練り上げたいと思います。また途中から駆け足になってしまったのも問題でした。もう少し全体の時間配分について考え直したいと思います。

「板書が読みにくかった」「黒板が暗い」「できたら説明などはスライドにしてもらえると見やすくてよいと思った」
⇒急いだせいもあったかとは思います。もともと字も綺麗ではないし、丁寧な性格でないことも一因です。パワーポイントで行うことも毎年ちらっとは考えるのですが、以前学生さんより、計算問題は目の前で解いて見せて初めて教えれるんだ、と言われたことがあります。スライドをぱっぱ出してさぼっていてはいけないと言われました。そのとおりだと思いましたので、この演習に限っては今のようなスタイルでやらせていただいております。是非前の方で見て頂ければ見やすいと思うので次回からはアリーナ席の増設なども考えようかと思います(←?)。スライドによる教育の問題点として、一瞬で情報が切り替わるので計算問題の解答には不向きだと思います。視覚的にぱっと理解しやすいものを提示して行くのには非常に有用ですが、計算過程、計算の仕方はスライドで出されてもたぶんいまいちです。アニメーション等活用してできなくはないでしょうが、たぶん、今の形式、板書の方が向いていると思います。照明等の問題は学務室等の対応部署にも意見を伝えておきます。

「解答は先に配ってくれる方がありがたいです」
⇒やっぱりそうですか。でも配ると誰も私の話を・・・<昨日のくりかえし。ちなみに本日は先に配るようにしました。

「罹患率の単位が問題によって変化したりでよくわかりませんでした」
「説明の時点では明確に単位を記してほしい」
⇒単位の変化はなくすよりなくさない方が私はよいと思っております。実際に年間千人あたり、年間十万人あたりなど、疾患の頻度に応じて使い分けられますので。ただ、説明の中で単位の表記記載に不明瞭な点等散見されているのは私の不手際です。申し訳ございません。一度単位という側面から全部の資料を見直す必要があるとは思いつつ、そこまで手が回っておりませんでした。

「言葉の意味を教科書に載っていないようなくだいた感じで行ってもらえるとありがたいです」
⇒なかなか要求レベルの高いことを・・・。努力してみます。いい表現が思いついたら教えて頂けるとありがたいです。

「プリントに通し番号をつけるなどして、配る際の混乱を回避するのはどうか。学生の手元では1−4講すべてのプリントが入り混じる」
⇒本日の配る際の混乱は通し番号をつけるつけないの問題ではございませんでしたが、通し番号を入れるという提案は非常に有効性を感じます。ご意見ありがとうございます。なるべくそうしようと思います。ただ言い訳になりますが、ここ数年この演習をやる中で毎年去年より良いものにしようと手を入れております。その過程で増築増築の結果、非常に資料のデータが混在しており、一度まとめ直す作業が必要です。さて、その作業をする時間を・・・取りたいとは思いますが・・・内容を変えていく方が楽しいんですよね。表記のブレ、用語のブレについても御指摘しておられますが、その点も同じことで、統一的に見直す作業というのが必要になります。一度やりたいとは思っています。

「全部を覚えれる気がしません」
⇒私も覚えきれておりません。だからこそ計算をしてみようと思えないでしょうか?遠回りかもしれませんが本講義のコンセプトとしては覚えるぐらいなら手を動かせ!です。感度が高い検査が云々と言われたら感度99%、特異度60%とか適当にでっちあげて計算してみればいいというのが私の意見です。そうやって覚えることを減らしていっては如何でしょう?

「数学嫌いではないはずなのに何度聞いても忘れてる自分がいます」
⇒私も数学嫌いではないはずなのに何度聞いても忘れてました。しかも何度話しても忘れます(苦笑)。だって今日のROC曲線の説明でもぱっと横軸と縦軸何をとるか出てこなかったし。で、だからこそ手を動かせです。何回も計算していたらなんとなく片鱗ぐらいは残ります。だからたくさん問題を出してます。そのせいで時間がなかったわけですが・・・。

「個人的には各講の問題集と解答を冊子化していただき、授業でスライドもらって勉強した方が、自学もしやすく、プリントも煩雑にならずに済むと思いました」
⇒冊子化は本演習の野望の一つですので、そう思っていただきうれしい次第です。ただ、まだまだ中身に手を入れたくなってしまい、冊子化計画が遠のいてしまった次第です。今年もNNT入れてしまったので、これも含めて冊子化するとなると・・・

「もっと覚える内容を絞れないかと思った。覚える内容の優先順位をつけてほしい。すべて重要のように言われても頭に入ってこない」
⇒これはまた要求レベルの高い・・・。何を目的として優先順位を付けるかが問題だと思います。医師国家試験対策なのか、貴方方が臨床をする立場からか、研究をする立場からか・・・。たぶん今のあなたたちに必要なのは医師国家試験対策の立場からということになると思います。その場合優先順位を付けるのは困難です。要するにどこが試験に出るかですが、あなたたちが受ける試験問題を私は知りませんので・・・。ただ例年の傾向からこういう内容は出てるよな、というのはありますので、比較的優先順位が高そうな内容についてやっているつもりです。そのためすべて重要のような話になって大変なのは理解できます。ただこの中で優先順位をつけろといわれると・・・。まぁつけますけど。一連の中でのキーワードから言うと
感度特異度>尤度比>症例対照研究>コホート研究>相対危険>NNT>SMR>年齢調整死亡率>寄与危険>・・・
という感じだと思います。当然キーワードに伴って出てくるもの、尤度比のところでの検査前後確率、オッズなど関連語句もありますのでその用語だけ知っておけばいいというものでもないと思います。一応私なりに考えてみましたので参考にしてみてください。

ということで今後に向けていくつかの問題点が見えてきました。反映させたいと思っております。

たろう

0 件のコメント:

コメントを投稿